「上を向いて飛ぼう。」
2018.03.20 Tuesday飛行機に乗るというのは実に楽しいことです。
空を飛ぶというのは日常生活ではなかなかできませんが、飛行機に乗ると非日常感が楽しめますからね。
私はもう何百回、いや、何千回と飛び上がっては降りてという経験を繰り返してきていますが、それでも同じ天気が二度とないように、同じフライトも二度とありませんから、その度にいろいろな発見があるもので、その発見をするたびに、感動もするし、感激もします。飛行機に乗るのは単純に好きか嫌いかの問題もありますから、嫌いな人に無理に勧めることはできませんが、好きな私は、おかげさまでずいぶん楽しませていただいております。
先日も札幌から帰ってくる時のこと、いつものように窓側の席に座っていました。
離陸して少しうとうとしていたら、窓の外に富士山のようなきれいな山が見えてきました。
岩手山です。
この山は東北新幹線に乗っているときも良く見えますが、下から見る岩手山とはまた違って、こうして上から見ると火口がはっきり見えて、これまた非日常感ですね。
私は子供のころから地図を見るのが大好きでしたから、上空1万メートルからでも、下の地形を見ると、今、どこを飛んでいるのか、日本国内ならすぐにわかるという特技?を持ち合わせていますが、最近では便利になったもので、そんな特技などなくても、インターネットで、リアルタイムで、自分が乗っている飛行機が今どこを飛んでいるのかが分かる時代になりました。
手元のiPadを出して、機内Wifiを起動させてインターネットに接続してみました。
私の乗った飛行機が岩手山の東側を通過して、雫石町を通り過ぎるところです。
高度約34000ftを南に向かって飛行中です。
ふと見ると、進行方向左手から(このMapでいうと右方向から)飛行機が1機飛んできています。
このままで行くと、ちょうど数分後に出会う感じです。
「来るなあ。」
場所が場所だけに、ちょっと気になったものですから、私は機内でこの画面を見続けました。
数分後、いよいよ接近です。
私は窓の外を凝視していました。
すると、サーッと飛行機雲を引きながら、1機が上空を通過していきました。
「きれいだなあ。」
青い空に溶け込んでいくような飛行機の航跡はとても美しいものです。
向こうの飛行機はBR7便。
エバー航空のサンフランシスコ発台北行でした。
飛行高度は36000ft。
2000ftの高度差で上空で接近遭遇です。
しばらく窓の外を並走するように飛んで、青い空に溶け込んで行くように見えなくなっていきました。
2000ftの高度差があれば、上空で交差することは全く問題ありませんが、ちょっとスリリングですよね。
いつもは飛行機に乗ると、地上の景色ばかり見ていますが、飛行機の上から更に上の空を見るってことも面白いですね。
上空に上がったらどうしても下ばかりが気になりますが、上空に上がったからこそ、さらに上の空が見えるというものかもしれません。
涙は出なくても、飛行機に乗るときは、やっぱり「上の向いて飛ぼう」ということも必要だと感じました。
日々の暮らしの中にも、いろいろなヒントがあるものですね。
人生も上を向いて飛んでいきましょう。
常に上を目指すということは大切なことですから。
- Links
- New Entries
-
- 釧網本線の旅 (04/26)
- 花咲線の旅 (04/25)
- 今日は根室へ行きました。 (04/24)
- 時刻表に載っていない鉄道 (04/23)
- 4月29日(日) 春のいすみ鉄道祭 開催 (04/22)
- Categories
-
- MY グルメ (5)
- Yes ! 国吉 (23)
- いすみ鉄道 商品 (179)
- いすみ鉄道社長 (464)
- がんばれニッポン! がんばれ房総! (11)
- がんばれ大多喜 (8)
- その他の話題 (666)
- もっと電車に乗ろう (9)
- イベント情報 (341)
- オンラインショップ (9)
- ムーミン谷の人々 (12)
- ムーミン列車 (57)
- ロケ地訪問 (2)
- 駅の話 (31)
- 沿線情報 (299)
- 思い出話 (3)
- 自己流ビジネス論 (462)
- 車両情報 (13)
- 昭和のDC キハ52・キハ28 (134)
- 昭和の思い出話 (51)
- 成田空港の話 (14)
- 鉄道情報 (205)
- 鉄分補給コーナー (155)
- 東京少年 (18)
- 東京進出 (5)
- Archives
-
- April 2018 (30)
- March 2018 (31)
- February 2018 (29)
- January 2018 (32)
- December 2017 (31)
- November 2017 (29)
- October 2017 (35)
- September 2017 (31)
- August 2017 (31)
- July 2017 (30)
- June 2017 (30)
- May 2017 (31)
- April 2017 (30)
- March 2017 (30)
- February 2017 (27)
- January 2017 (31)
- December 2016 (29)
- November 2016 (29)
- October 2016 (30)
- September 2016 (34)
- August 2016 (35)
- July 2016 (31)
- June 2016 (30)
- May 2016 (32)
- April 2016 (29)
- March 2016 (30)
- February 2016 (30)
- January 2016 (30)
- December 2015 (29)
- November 2015 (31)
- October 2015 (33)
- September 2015 (36)
- August 2015 (34)
- July 2015 (32)
- June 2015 (31)
- May 2015 (32)
- April 2015 (31)
- March 2015 (30)
- February 2015 (29)
- January 2015 (32)
- December 2014 (32)
- November 2014 (29)
- October 2014 (36)
- September 2014 (30)
- August 2014 (30)
- July 2014 (31)
- June 2014 (34)
- May 2014 (33)
- April 2014 (31)
- March 2014 (31)
- February 2014 (32)
- January 2014 (30)
- December 2013 (45)
- November 2013 (18)
- October 2013 (20)
- September 2013 (33)
- August 2013 (33)
- July 2013 (36)
- June 2013 (30)
- May 2013 (31)
- April 2013 (35)
- March 2013 (33)
- February 2013 (30)
- January 2013 (31)
- December 2012 (29)
- November 2012 (31)
- October 2012 (32)
- September 2012 (30)
- August 2012 (32)
- July 2012 (32)
- June 2012 (30)
- May 2012 (31)
- April 2012 (31)
- March 2012 (33)
- February 2012 (31)
- January 2012 (33)
- December 2011 (33)
- November 2011 (31)
- October 2011 (35)
- September 2011 (36)
- August 2011 (34)
- July 2011 (42)
- June 2011 (31)
- May 2011 (33)
- April 2011 (37)
- March 2011 (44)
- February 2011 (20)
- January 2011 (26)
- December 2010 (31)
- November 2010 (17)
- October 2010 (37)
- September 2010 (34)
- August 2010 (26)
- July 2010 (23)
- June 2010 (31)
- May 2010 (33)
- April 2010 (28)
- March 2010 (27)
- February 2010 (25)
- January 2010 (19)
- December 2009 (29)
- November 2009 (23)
- October 2009 (24)
- September 2009 (20)
- Profile
- Search this site.